森と暮らす(2)フライング

はっち祖父とはっち:山の境界を確認中
実のところ、私たちは第一歩から大きくコケてしまったのでした。
当初は、無農薬米を増産し、地球も人も健康になる農園の運営、
また、ゆくゆくはその農作物を使ったカフェの開業と、地元おこしを考えたのでした。
まずそのための資金作りとして自伐林業で作業道を作ることがありました。
山主さんが潤い、山が活力を取り戻し、私たちも恩恵を受ける。
もちろん、2人だけでは無理な話で、
道作りの経験のある友人とともに、また、それぞれの才能を活かすべく仲間とプランを練りました。
そして友人が『Think PLANET』と命名してくれました。
何をするにしても、揺るがない芯となる想い。。
ここで大いなるフライング、、
作業道を作り補助金をもらうためには、年度当初に役場に申請をしていないといけないのです。
当然、10月に申請したところで補助金をもらえるはずもありません。
元手のない私たちのプランは潰えてしまったのでした。
そんな中、林業アドバイザーのシマントモリモリ団の宮崎さん(頼もしくも器の大きな私たちの師匠)から貴重な情報が。
(宮崎さんは出会った初っ端に、「今の仕事を辞めたらいかん」と忠告をしてくれたのですが、
もうその時は引き継ぎの真っ最中、、汗)
山林の整備に対して多面的交付金というものがいただけるとのこと。
しかし締め切りはもう目の前!10日もありません。
というわけで、
前職の引き継ぎ、稲刈り、林業研修、塾、申請書作りと10月は多忙を極めました。
ここで補助金を申請するため急遽団体名が必要となりました。
どんなに考えても『Think PLANET』しか思い浮かばず、友人に了解を取り、
『Think PLANET四万十』の誕生です。
手こずりながらも申請書がようやく出来上がり、
最後に、はっち祖父の山が森林経営計画に含まれていないかの確認のみとなりました。もし森林経営計画の対象になっているとこれまでの苦労がパーになってしまいますが、当然、山の持ち主であるはっち祖父に確認を取っているので、クリアできること間違いなし!!のはずが…。
つづく
さて、はっちが記事に書いたように、試行錯誤しながらはっちが作業をする中、私は何をしているのか。
森の調査に同行したり、活動報告書のための写真を撮ったり、道の清掃をしますが、
大部分は森を楽しんでいます。。笑
例えば、どうしても重機の犠牲になる苗木。

これをお持ち帰り。

伐採された木で、



今年のクリスマスはとびきり賑やかに。





コメント
承認待ちコメント
2018/02/05 01:07 by 編集
管理人のみ閲覧できます
2018/08/20 01:17 by 編集