丸太組み:作業道の修繕 before/after 今回の作業道修繕の中で一番の難所は、路肩が崩壊しているところでした。下の写真はまず木を切り、崩壊している部分に「丸太組み」をして路肩を補強している様子です。丸太を固定するための釘は28cm程あり、ハンマーで打ち込むのにも一苦労です。最初の2〜3本はコツがつかめず、釘が曲がってしまいました。昨日は、シマントモリモリ団の宮崎さんから「作業道を150mくらい抜く?」とお誘いがあり、胸が高鳴ります。そしてこんな素人に経験を積ませてもらえることにも感謝です。
コメント
No title
お二人の選択、素敵!!
1つ前の記事では、
作業前と作業後の森の木さんたち…
喜んでいるように思えました。作業後の木さんは、とても安定感がありますね。
「待ってたよ」という木さんたちの声が聞こえてきそうです。
そして、今日の1枚目の木さんたち…
はっちさんを見守っているように感じます。
2018/01/17 21:19 by ひまわり URL 編集
Re: No title
お元気ですか?
お久しぶりです!
うれしいコメントをありがとうございました!
作業道を整備していると、せっかく種から大きくなっただろう幼木を切る場面も多く、
心痛むことも多いのですが、確かに、安定感がある森になっています。
私的には、小さな子供や高齢者の方も、お散歩できるような道の付いている山があったらいいなと思うのですが、
今回整備したら、そんな山になった気がします!
> はっちさんを見守っているように感じます。
ここは山深い過疎地なのですが、
この深〜い森が、はっちをずっと見守り、育んでくれたのだとつくづく思うのです。。
ひまわりさん、今年もどうかよろしくお願いいたします。
2018/01/21 20:07 by はっち URL 編集