稗刈り、稲刈り

11日(日)、12日(月)は稲刈りでした。
今年は稗(ひえ)が大量発生。
普通は目の敵にされるのですが
「もしかしたら家族の健康のために
生えてきてくれたのかもしれない」
ということを知り、気にならなくなりました。
参考
4.地底国アガルタの人々の意識と考え方 (01:11:51)
(出典)
稲刈り前に、5歳児と少し稗を収穫したので、
ご飯やパンに混ぜていただこうと考えています。

稲刈り中に何度もカヤネズミたちの巣を発見しましたが、
どうやら全てどこかに行ってしまったようです。
稲刈りの前日には、ガヤトリー・マントラで、
田んぼの生き物たちに稲刈りのお知らせをしていました。

コンバインを使うと一回の作業で終了するのですが
うちは、旧式の機械で「刈り取り」「こなし」「ワラ切り(後日)」の三回の作業になります。
上の写真は、5歳児が撮ってくれたもので、「こなし」をしているところです。
2反ほどの田んぼですが、二日に分けてやっても、かなりヘトヘトになりました。

お天気にも恵まれ、とても綺麗な空でした。
写真では分かりにくいですが、薄っすらと彩雲のようにも見えました。

最初から最後までよく「お手伝い」してくれた5歳児。
今回は二日の滞在でしたが、
密度の濃い時間を過ごすことができ、
満足した様子で帰って行きました。

去年は例年の半分ほどに落ち込んだ収穫量も
今年はほぼ例年並みにまで回復。
感謝。
コメント
No title
自分で作ったお米は美味しいでしょうね~。
カヤネズミ、近くの草むらに移住したのでしょうねぇ~。
「こなし」とはハーベスタのことですか?
2015/10/16 17:04 by りりー URL 編集
Re: No title
> 自分で作ったお米は美味しいでしょうね~。
自分ちのお米がことさら美味しいとは、思っていなかったのですが、
お米好きのはちコに言わせるとかなり美味しいようです!
> カヤネズミ、近くの草むらに移住したのでしょうねぇ~。
見かけたいものです!
結局、一度もそのお姿は拝見することはできませんでした!
> 「こなし」とはハーベスタのことですか?
そうそう!
バインダー共に、よく働いてくれています。
2015/10/16 18:39 by はっち URL 編集
No title
例年並みの収穫量だったこと、おめでとうございます。
自家製のお米は本当に美味しいですよ。私たちも初めて酵素玄米を炊いた時の感動は忘れられません。
ただ、ものすごく籾殻が多く、選別に奮闘したことも忘れられない思い出です。
このお米を召し上がって、中平家の皆さんがより健康に過ごされますように。
2015/10/17 06:10 by rural grace URL 編集
Re: No title
> はっちさん、稲刈りお疲れ様でした。
> 例年並みの収穫量だったこと、おめでとうございます。
ありがとうございます!
今日は、ワラ切りだったのですが、
「冬水たんぼ」の動画を家族に見てもらい、
1区画で実験してみることになりました!
> 自家製のお米は本当に美味しいですよ。私たちも初めて酵素玄米を炊いた時の感動は忘れられません。
> ただ、ものすごく籾殻が多く、選別に奮闘したことも忘れられない思い出です。
私たちも経験あります笑
あれは、籾摺り機の性能によるっぽいです。
近所のおばちゃんが籾摺り機をもっているので、
そこでやるとほとんど籾殻がありません!
米屋でやるとなぜか籾殻いっぱいなんですよ笑
> このお米を召し上がって、中平家の皆さんがより健康に過ごされますように。
ありがとうございます!
2015/10/17 17:35 by はっち URL 編集
No title
さすが元野球部のキャプテン!!
黒いズボンをはいてこちら側にお尻を向けている姿(笑)=このフットワークにさすが元野球部のキャプテン←この情報は最近ご本人から知りました。(知らなかった!)
稲刈りの大イベントお疲れ様でした。2反とはお疲れになったことでしょう。うちは1反半でよかったです。2反は出来ないと思います。(笑)水田熊手除草作業もあるし(笑)
2015/10/18 23:13 by エムコ URL 編集
No title
わたしも目が行きました!
キャッチャーだったから、納得の格好ですよね。
竹下氏に出会う前は、
どこからどう見ても体育会系男子笑
しかし体育会系の中にあっては、
やはり当時から一味変わっていたようで、
元野球部メンバーのブログにも、
『中国放浪の旅へ出た後、消息がわからず』となっていました笑
2015/10/19 11:47 by はちコ URL 編集