生きものいっぱいの田んぼの作り方
こちらの動画、「冬水田んぼ」を活用した不耕起・無農薬の米作りの詳細を分かりやすくまとめてくれています!今年こそは、この農法に移行していきたいと思っています!田んぼに生きる生き物に優しいのはもちろんのこと、「冬水田んぼ」に成功すれば、換え時がきている我が家のトラクターも買わなくて済むという現実的な問題もクリアできます笑【はっちの思うこと】
去年は、母も忙しく、私たちもほっぽらかしにしていたため、雑草が生え放題で収穫が例年の半分になってしまいました。なので、今年は夫婦共々田んぼに関わる時間が多くなっています。
今年は雑草対策としてトラクターで念入りに耕したのですが、その度に田んぼの生き物達に大変申し訳なく思っていました。トラクターに乗る前は、生き物達がうまくトラクターを避けてくれるように神様に連絡をお願いしていました。
けれど、回数を重ねる毎にだんだん平気になってきている自分が少し怖くなってきました。そんなときにこの動画をみて、やっぱりこれだな…と思いました。大切なことを思い起こさせてくれる素晴らしい動画だと思います。特に、田んぼの水を抜く時は、生き物達の一時避難場所としてビオトープを設けるところが感動しました。実践してみたいです。また不耕起のことろ以外、共通点も多く現在行なっている農法とそんなに変わらないので無理無く移行できるのではないかと期待しています。
なお、映像は、有料のDVDとして「メダカのがっこう」さんで販売されているのですが、You Tubeの配信元に問い合わせてみると「メダカのがっこう」さんから依頼されてYou Tubeに載せているとのことでした。無料公開ありがたいことです。
〜おまけ〜
補植中のはちコw
おかわり分を自らの手で植える。
これで気兼ねなく、おかわりできるだろう笑

コメント
No title
かつて米作りに励んでいた頃のことを思い出し、懐かしくなりました。動画、食い入るように見ました。
田植え機を全く使わない手植えでしたから、結構つらかったです。多分二度とできない。
この「メダカのがっこう」さんのやり方いいですね。「冬水たんぼ」是非挑戦してくださいね。
はちこさん、腹いっぱいおかわりしていいですよ!はっちさん、分かりましたか!!!
2015/06/11 16:20 by rural grace URL 編集
No title
「めだかのがっこう」懐かしいです!!!
関東にいたころは、『農援』で、たんぼのお手伝いいったりしていました。
いまは、もう行けないけれど、そのときのつながりは、今も続いていて、私と同じように、3.11の後に、西日本に移った方もいますよ♪
2015/06/11 22:11 by まいまい URL 編集
No title
手植えなんてすごすぎる。
先月、マコモ植えで田んぼの中を草ふみで歩いただけで、きつかったデス。いつ、背面ダイブするかハラハラしました。
はちこちゃんは、体が出来ているんですね!
隣で夫は、水の張った田ににょきにょきでている草を、『菜ゆうき』で耕していました(爆) 子供の遊びにしか見えません。
「冬水田んぼ」 、ありがとうございます!
2015/06/12 15:24 by りりー URL 編集
No title
えええ?
米作りに励んでいらっしゃた??
・・・びっくりですっ
そんなイメージはなかったですっ
それにしても、
中平家のは随分旧式ですが、田植え機やトラクターって、ほんとううに有り難い機械だと実感しております。
最後のメッセージに、身も心もすっかり緩んで力が抜けました!
ありがとうございます!
まいまいさま。
コメント、ありがとうございました!
何かと忙しく、
「めだかのがっこう」なるものの動画もまだ観ていないのですよ!
有名なものなのですね。
はっちが田んぼに関わり始めた頃、
耕耘機で耕しているのを途中でやめて家に帰って来たことがあって、
理由を聞くと、
「虫を殺してしまう」と青い顔で言うので、
米作はやはり母さん任せになるのかと思っていたことでした。
このところ、
雨の日に車を運転するとかえるを避けるのが大変で、
街に住んでいた頃には想像もしなかったことにびっくりしています。
2015/06/12 16:00 by はちコ URL 編集
No title
私がしたのは補植というもので、田植え機で植えきれなかった端や、抜かった所に植えるものです。
当然、身体ができているわけもなく、
もちろん、
や、やらかしました、、田んぼに背面ダイブ。。。!!!
大笑いされましたが、それ以降も、ほんとうにコケそうになること、数えきれず、、
空中を泳ぐたびに「見られなかったか!」とキョロキョロしています、、
そう、、田舎の人はよく見ているのですよね、、
機械の動きについていけず、振り回されている様子とか、、、大汗
まさに、
「子供の遊び」に見えていることでしょう。。爆
この遊びはほんとうに、からだに堪えます、、しみじみ。。
2015/06/12 16:08 by はちコ URL 編集
No title
ビジョンが見えたw
2015/06/12 19:11 by KP URL 編集
No title
田んぼの作業をしていて、
私は、
"自然と戦っている"自分に気づいたのでした。
それは、
機械を押して雑草の根を切る作業をしている時でした。
早く、効率的に!とか、
晩ご飯は何にしようとか、
はたまた、これって何の学びだろうかとか、
そういう事を考えた途端に、機械が重くなることに!!!
そして、
何も考えずに田んぼと一体になって無心で押すと、スルスルと抵抗なく機械は進んでくれるのです。
その気持ちのいいことったら。
(雑念の多い私は、何分かごとに重い、軽い、を繰り返すのですが、、汗)
私は今まで、人が集まる場所で、人とのコミニュケーションが主な仕事をしてきました。
そうか、、
今度は自然と1対1で向き合う仕事がやってきたんだと思ったら、
こんなチャンスを与えてくれた神様の存在に感謝したのでした。
だって、米作りをしたいと思ったってそんな環境って滅多にないですもんね。
そして、
煩雑な人間関係の中でお仕事をして、そこで疲れ果てている人たちは
農に関わり、自然と向き合うことで、また自分を取り戻せるのではないかと思ったりしたのでした。
はっっっ!
KPさんへのコメントだったのに笑
KPさんがそこにいると思ったら、
「ねえねえ聞いて!こんなこと思ったんだよ!」
という感じになってしまいました笑
(ちなみに、アレは忙しくてまだ休眠中です、、大汗)
2015/06/12 19:45 by はちコ URL 編集
素晴らしい学びと感性ですね!!
ちょうどブログに大いなるもの(神、自然、宇宙)を感じられるとき、人は幸せになれるという内容の記事を書こうと思っていたところでした。やっぱ共通したものを人は感じているんだなと思いました。感性を磨くのは大切ですね!
自然豊かなところで暮らせるのは裏山鹿です。ご苦労も多いかと思いますが。
(例のもの、うまくいかなかったら言ってください)
2015/06/13 09:26 by KP URL 編集
No title
コメントを書いた後、
「こんな初歩の気づきを大げさに、、」
と、恥ずかしい思いをしておりました。。
ありがとうございます!
ここからガンバルダですよね。
はずかしいこと、いっぱいですが笑
(例のもの、絶対失敗したくないと思ったらつい、慎重になってしまいます!ありがとう!)
2015/06/13 09:34 by はちコ URL 編集
凄いです。。
そして皆さんのコメント、面白いです。。とくにはちコさんのコメントが自然体で読んでいてほのぼのしましたし、たくさんの気づきも書いて下さってありがとうございます。
お米作り等、ご苦労もおありと思いますが、頑張って下さいね!
最後に、はっちさんが虫さんたち生き物の命にまで細やかな愛を配っておられることに、感動しました!!!
2015/06/18 18:55 by フィオレンテな女 URL 編集
No title
お元気ですか?
>理想的な自給自足生活をされているはっちさん、はちコさん、素晴らしいです!!!
理想的な自給自足生活は、まだ頭の中の青写真で、
踏み出したばっかりなんですよ大汗
というか、1歩目の足を上げた所というか、、笑
いろんなことに気づくたび、
自分の小ささに愕然とする繰り返しです。。
>はっちさんが虫さんたち生き物の命にまで細やかな愛を配っておられることに、感動しました!!!
ありがとうございます!!!
虫さんたちや小さな子供や生き物に対するはっちのきもちは、
何と言っていいか、、
わたしが一番尊敬し、学んでいるところです。
フィオレンテさん、
あたたかいコメントをありがとうございました!
フィオレンテさんも今ある場所で
フィオレンティさんに必要な光を受け取られて下さい。
ほんものの光って、生半可なことでは手にできませんよね。。
ガンバルダ!!!
2015/06/21 12:48 by はちコ URL 編集