fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

稗刈り、稲刈り

DSC_0219.jpg 

11日(日)、12日(月)は稲刈りでした。
今年は稗(ひえ)が大量発生。
普通は目の敵にされるのですが
「もしかしたら家族の健康のために
生えてきてくれたのかもしれない」
ということを知り、気にならなくなりました。

参考

4.地底国アガルタの人々の意識と考え方 (01:11:51)
(出典)



稲刈り前に、5歳児と少し稗を収穫したので、
ご飯やパンに混ぜていただこうと考えています。

DSC_0222.jpg

稲刈り中に何度もカヤネズミたちの巣を発見しましたが、
どうやら全てどこかに行ってしまったようです。

稲刈りの前日には、ガヤトリー・マントラで、
田んぼの生き物たちに稲刈りのお知らせをしていました。

DSC_0230.jpg 

コンバインを使うと一回の作業で終了するのですが
うちは、旧式の機械で「刈り取り」「こなし」「ワラ切り(後日)」の三回の作業になります。
上の写真は、5歳児が撮ってくれたもので、「こなし」をしているところです。
2反ほどの田んぼですが、二日に分けてやっても、かなりヘトヘトになりました。

DSC_0245.jpg

お天気にも恵まれ、とても綺麗な空でした。
写真では分かりにくいですが、薄っすらと彩雲のようにも見えました。

DSC_0225 のコピー 

最初から最後までよく「お手伝い」してくれた5歳児。
今回は二日の滞在でしたが、
密度の濃い時間を過ごすことができ、
満足した様子で帰って行きました。

DSC_0277 のコピー

去年は例年の半分ほどに落ち込んだ収穫量も
今年はほぼ例年並みにまで回復。

感謝。
スポンサーサイト



日本最小の○○○を発見!

IMG_2018.jpg


「田んぼに何かボールみたいな巣が何個もある」と気持ち悪がっている、はちコ。
ネットで調べていると、どうやら日本最小のネズミ「カヤネズミ」の巣のようです。

カラパイアでその姿を見ると、アラかわいい!
はちコもホッとした様子。

98257cc4.jpg
4b5a1872.jpg
b781d21f.jpg
ba5f59ca.jpg
写真の出典:カラパイア 

絶滅危惧種に指定されている地域もあるようで、全国カヤネズミ・ネットワークに発見の報告をはちコがしてくれました。

こちらにNHKの動画もありました。

かやねずみ
※画像をクリックして転載元でご覧ください 

山間の湿地。カヤネズミです。体長は6cm。体重は5gほどしかありません。長いしっぽを葉に巻きつけ、移動します。植物の種が大好きで、チカラシバなど、雑草の種をくわえ、中身だけを食べます。カヤネズミはイネ科の植物に巣を作ります。ススキの上に作られた枯れ草のかたまりがカヤネズミの巣です。大きさは10cmほど。ススキを細く裂き、丸く編んで巣を作ります。巣が出来るのに、早いときは5時間ほどしかかかりません。これはお腹の大きなメスのカヤネズミ。出産を控えたネズミが、子育てのために巣を作っているのです。カヤネズミは春と秋に数回出産をし、一度に5匹ほどの子どもを産みます。巣の中で、お母さんネズミがじっとしています。そっと巣の中をのぞいてみると、赤ちゃんが生まれていました。生まれてから5日ほど。目も開いていません。2週間あまりの間、赤ちゃんネズミは柔らかな草の中で育ち、巣立ちを迎えます。

出典:カヤネズミの巣作り



寿命は1〜2年とのこと。無事、天寿を全うしてくれるといいなと思います。

生きものいっぱいの田んぼの作り方

こちらの動画、「冬水田んぼ」を活用した不耕起・無農薬の米作りの詳細を分かりやすくまとめてくれています!今年こそは、この農法に移行していきたいと思っています!田んぼに生きる生き物に優しいのはもちろんのこと、「冬水田んぼ」に成功すれば、換え時がきている我が家のトラクターも買わなくて済むという現実的な問題もクリアできます笑





 

【はっちの思うこと】
去年は、母も忙しく、私たちもほっぽらかしにしていたため、雑草が生え放題で収穫が例年の半分になってしまいました。なので、今年は夫婦共々田んぼに関わる時間が多くなっています。

今年は雑草対策としてトラクターで念入りに耕したのですが、その度に田んぼの生き物達に大変申し訳なく思っていました。トラクターに乗る前は、生き物達がうまくトラクターを避けてくれるように神様に連絡をお願いしていました。

けれど、回数を重ねる毎にだんだん平気になってきている自分が少し怖くなってきました。そんなときにこの動画をみて、やっぱりこれだな…と思いました。大切なことを思い起こさせてくれる素晴らしい動画だと思います。特に、田んぼの水を抜く時は、生き物達の一時避難場所としてビオトープを設けるところが感動しました。実践してみたいです。また不耕起のことろ以外、共通点も多く現在行なっている農法とそんなに変わらないので無理無く移行できるのではないかと期待しています。

なお、映像は、有料のDVDとして「メダカのがっこう」さんで販売されているのですが、You Tubeの配信元に問い合わせてみると「メダカのがっこう」さんから依頼されてYou Tubeに載せているとのことでした。無料公開ありがたいことです。

〜おまけ〜
補植中のはちコw
おかわり分を自らの手で植える。
これで気兼ねなく、おかわりできるだろう笑
FullSizeRender.jpg 


ぷるぷるカウンター

検索フォーム

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。