fc2ブログ

たのしい水栽培

3年ぐらい前から、水栽培にはまっています。
最初はムスカリ。
去年からヒヤシンスも仲間入り!
そして今年は、たまたまホームセンターで1個60円で売られていたサフランを2個買ってみました。
ムスカリも、ヒヤシンスも根が出てから茎が伸び、花が咲くまで結構時間がかかります(その分、長く楽しめますが)。

それに比べてサフランの早いこと!
すでに花は終わり、プランターへ移植しました。
うす紫のお花は可憐で美しく、
ネットで探してみると、もう時期がずれたせいか、
30個送料込み2200円が40球で同じ値段!!
誰かに分けてあげたらいいか!と自分に言い聞かせ、思い切って購入。

届いた球根は、入っていたネットを出てきた茎が突き破っていました。
なんとサフランは水無しでそのままお花が咲くほど強いそうです。

花のピークは過ぎて、松の葉のような葉っぱが出てきました。
終わりかなと思うと、また花が咲き出し、
土に植えたものからもお花が顔を出しています。

1_20161203151439cab.jpg

3_20161203151649801.jpg

2_20161203151731209.jpg


サボテンの鉢に挿している水栽培のガラスはシャンパングラスの足を折ってしまったもの、、汗(再利用できてホッ)
他にも、高価なうすはりのグラスを割ってしまったものも、再利用!
そう、、もったいなくて、捨てられずに取っておいたのです汗
DSC_0450.jpg

DSC_0446.jpg

そしてなんとなんとなんと!!!
こーーーーーんなに雌しべを収穫することができました!!
毎日毎日楽しめた上に、はっちも大喜びをしています。
DSC_0452.jpg
スポンサーサイト



田んぼのお手伝いとゆとり

 
6歳児は、お手伝い大好き人間。
稗取りをしていると、手伝いたいと言って、
フル装備で飛んできました。
頭からかぶっているのは洗濯ネットw

IMG_2457.jpg 
「この勇姿をみよ!」

***

この後、長靴を丁寧に洗い、お風呂の中でも、土のついた服や手袋を一生懸命、石鹸であらっていました。

「洗濯機で洗うから泥を落とすだけいいよ」

と言っても、

「石鹸で洗いたい」

と言って、綺麗にゴシゴシ洗っています。

そういう自発の行為を大切に見守り、

「いい子だな〜」と思いながら接していくと、

本当に「いい子」になっていくのだと思います。

そのためには生活にゆとりと余裕が大切だと思います。

私は、豊かな心をもった自立した人間を育てたいと思っています。
豊かな心は忙しさの中では育ちません。
余暇やゆとりの中で育まれます。
生活の中にゆとりを持つ工夫が必要です。

親が仕事などで忙しく時間に追われ、ゆとりのないような家庭では、子どもは豊かな心を持ちようがないのです。

竹下雅敏氏・著「ぴ・よ・こ・と」より







制作じかん(う●こ、ほか)と我が家の新入り

katatumuri_20160903190349b89.jpg 
4歳児の作品:かたつむり
配置も含めてかなりGOODな感じ。

neko.jpg 
36歳児の作品:う●こ(4歳児のおしりをイメージ)&ネコちゃん(最近、家族になりました!下に写真有り)

osiri.jpg 
6歳児の作品:巨大う●こ

名称未設定 6

おしりの浮かせ方は独自の工夫。アイディア賞。

1_20160903223331b39.jpg

祖父と共同で飼うことになったジャック(♂)。
昼間は我が家。夜は祖父宅。
命名は4&6歳児。多分、この名前に決定。
とても良い子が来たな〜と思います。
ゴミ箱、洗濯カゴ、紙袋、ナイロン袋、なんでも入ります。

1472909380055.jpg 

こちらの記事を参考に連れて来たグズマニア、オリズルラン、ポトス、サボテン等。とてもいい感じがします!





クラシックギター界のイケメン発見



この動画を見せたはちコの第一声は
「シャツの色がキレイ!!」でした(そこかい!)。
イケメン度も確認したところ太鼓判でした。
7種ぽいですね。


曲はバリオス・マンゴレの遺作「過ぎ去りしトレモノ」をチョイス。この曲は、「最後のトレモノ」「神の愛のほどこし」などとも呼ばれているようです。とても美しい曲で、曲の冒頭から出てくる印象的な連続した8部音符は、老婆がドアをノックする音から着想を得たようです。

マンゴレはサン・サルバドーレでレッスンをしていました。突然、誰かがドアをノックしました。ドアを開けると老女が腕を差し出して言いました。「神の愛の施しを」。数枚のコインを与え、笑みを浮かべながら生徒のところに戻ると言ったのです。「新曲を書いているんだが、どうすればいいかが判ったよ。ドアをノックする音を曲に合体させよう」。彼は同年の8月7日に亡くなりました。曲は完成していましたが、タイトルはありませんでした。あの場にいた生徒がこの話を打ち明け、それで『神の愛のほどこし』と呼ばれるようになったのです。また、マンゴレの最後の作品であることから、『最後の歌』と呼ばれることもあります。
このノックは1小節目から現れ、最後まで続きます。反復する8分音が2個で示され、主旋律のトレモロに対してカウンター・リズムのメロディの役目を果たしています。(出典

 

話はイケメンギタリストに戻りますが、知るきっかけはヘンデルの「オンブラ・マイ・フ」の楽譜を探していたところ偶然、彼が編曲したものを発見しました。6弦をDに下げた編曲になっていて、とても綺麗な響きだったので、5.99ドルで購入しました。アメリカで活動しているようです。名前は、Brandon J. Ackerとあります。興味のある方はいろいろ動画をアップされているのでご覧ください。



この曲、練習して形になればアップしたいです。

(なかなか仕上がらないですが…)
今年こそは、以下の練習中の曲もアップしたいと思っています。

・ヴァイス ファンタジー
・ヴァイス パッサカリア
・バリオス 大聖堂Ⅲ

ご挨拶が遅れてしまいましたが、どうぞ今年もよろしくお願い致します!ぼちぼち更新していきたいと思っています。

はっち






ぷるぷるカウンター

検索フォーム