野口晴哉氏
ツイッター:野口晴哉botより転載この世にどんなことが起ころうと、
どんな時にも
いつも楽々悠々息しつづけよう。
そしてこの心ができた瞬間から、
小鳥は楽しくさえずり、
花は嬉しそうに咲き、
風は爽やかに吹きすぎる。
社団法人整体協会より転載させていただきました。

野口晴哉(一九一一 ~ 一九七六年)
明治四十四年九月、九人兄弟の次男として東京・上野に生まれる。幼い頃に患ったジフテリアの影響から言葉を話すのに不自由し、幼少期を過ごした漢方医の叔父の許では、さまざまな読書に明け暮れたという。大正十二年、十二歳の時に関東大震災を体験し、焼け野原で苦しむ人たちが悼まれず、本能的に手をかざしたところ多くの人たちが快復、これをきっかけに治療家としての道を志す。
古今東西の健康法や療術などを独自に探求し、十五歳で入谷に道場を開き、愉気と活元運動を主体とした療術団体『自然健康保持会』を設立。また、十七歳で「健康に生くることが自然順応の姿である」などとする『全生訓』を発表し、以後、一貫して「活き活きと生を全うする」ことを指針に据えた活動に入る。
日本治療師会の評議員を務め、大日本連合治療師会の創設にも寄与。そして治療理念の確立、諸療術の体系化を図る「整体操法」をまとめ上げ、昭和二十二年には整体操法の指導者育成機関として『整体操法協会』を設立。昭和二十年代後半には身体を通した人間の個性研究とも言える「体癖論」の基礎を完成させた。
この頃から、病を治すことよりも人間本来の力を引き出して健康に導く自らの活動を「体育」と位置づけ、「治療」を捨てることを決意。何かに頼ることなく自らの足で立つことを指導理念に掲げ、昭和三十一年、そうした健康観に基づく体育団体『社団法人整体協会』を文部科学省(旧文部省)の認可を受けて設立。個人指導のほか活元運動の普及、愉気法などさまざまな整体法の講習会を全国各地で開き、心と体を一として考える独自の人間研究においても体癖をはじめ潜在意識の研究、子育て、教育などの分野にも踏み込み、多くの著作を残した。
カザルスを唯一の師と仰ぐほど音楽を愛し、妻昭子(一九一六~二〇〇四)との間には四人の子息をもうけ、昭和五十一年六月、東京・狛江の自宅にて家族に見守られ六十四歳で永眠。
コメント
No title
これもその通りだと思いました↓↓
「鍛錬とは苦しさを苦しくなく経過できるようになることだ。苦しさに耐えていることは鍛錬ではない。」byのぐっちゃん
2011/11/21 16:50 by ボサッペ URL 編集
No title
ボサッペさん広島いくの?
2011/11/21 18:46 by はっち URL 編集
No title
私も、野口さんのお言葉と感性が大好きです♡
同じ9種だからかな〜このピーンと張り詰めた個性と洞察力に心から頷いてしまいます。
ぜひ宜しければフーラサイトへリンクさせて頂きたいです!!
2011/11/21 21:11 by フーラ URL 編集
No title
2011/11/21 22:03 by ボサッペ URL 編集
No title
誰の真似でもない独自の個性ですよね!
こういう方が近くにいてくれたら病気や出産も全然心配いらなくなりますよね笑。
>ぜひ宜しければフーラサイトへリンクさせて頂きたいです!!
どうぞどうぞ!
2011/11/21 22:45 by はっち URL 編集
No title
行く時は連絡くださいな!わたしの方は、まだ未定です。お金と体力に余裕があればいこうとおもっています笑。
2011/11/21 22:50 by はっち URL 編集
No title
確かに駆け込み寺みたいになりそうですね。笑
でも、喝!!!ってされてキャイン〜泣。。。かも。笑 笑
2011/11/21 22:52 by フーラ URL 編集
いい言葉ですね!
一番尊敬するのは竹下先生ですが、ずっと以前から野口晴哉氏が好きで、僕も本は沢山持ってます。しかしこの言葉はとても良いですね!
紹介してくださってありがとうございます。
今とても心地良く響きます。
2011/11/21 23:26 by なおきち URL 編集
No title
2011/11/22 00:01 by ボサッペ URL 編集
No title
この写真て、すばらしいなぁと思いました。
何かが伝わってくるような。。
2011/11/22 09:49 by はちコ URL 編集
No title
はじめまして!コメントありがとうございます!そして返信が遅くなってごめんなんさい!野口氏の言葉って、心地いいですよね。とりわけ、この言葉は、これからのことを考えたらお宝物ですね笑。東洋医学講座の実習を趣味のようにされているんですよね?!私は、最近、さぼりっています笑。でも情報の真偽や食べ物の安全性のことなど、この世界は想像以上にすごい世界のようですので豊かな感受性をひらい正しく生きて生きたいですね!私は、「調和の言葉」のハガキが一番好きです。ハガキをもってゆっきり椅子に坐って、綺麗な景色などをながめていると、小鳥はうれしそうに鳴き、花も綺麗に見え、風が心地よくなります!
2011/11/22 10:02 by はっち URL 編集
No title
本当ですね!!ちょっと度胸がいりますね笑
ボサッペさん
都合が合えばご一緒しましょう!
はちコ
連れて行きたい人がいっぱいおるでねぇ笑。でも逆に自分が喝を入れられてキャイン~泣かもよ???
2011/11/22 10:18 by はっち URL 編集